Whiteのふりーとーく

2005年5月前半

About this Page |過去分一覧

原則匿名で公開・個人情報は送られません。必要に応じ御署名/非公開希望をお書き添え下さい。


Wiki/BBS


5.3

@最近のカッとなりすぎ

めぼしいところで以下のような感じ。散在し過ぎです>俺

モバイルプリンタとノートPCという組合せでなにを考えているかは以下略

5/5はなぜかあるばれすとのため遠征なのですが、前日羽田空港を離陸してから原稿作成開始というありえなさ爆発なスケジュールらしいですよ?

_とりあえずPC-MP70GにはcoLinuxとかインストール中。XPのインターネット共有とバッティングさせないために家ネットワークの使用IPを変更してみたりと存外大がかりなことに。

そんな感じで楽しんでいるのでNintendogsはまだ起動させてませんよ?

+comment(0) +trackback(1)


5.9

@福知山線脱線事故と制度疲労

とりあえず思うのは、JR西日本のことよりは(前々から知ってはいたが)マスコミの制度疲労のひどさ。

_ATS設置の義務化などという、およそありえない明後日の方向に話が進んでいるのはマスコミに(現場を知らない)官僚が踊らされた結果だと思う。そうやって目先の設備投資に話を持ってっても肝心の問題は解決しないってば。というか、マスコミが吹いている笛は根本的に見当が外れている。

_発生直後から執拗に事故原因の発表を求めるとか、事故に直接は関連のしようもない社員の慰安や宴会に難癖つけるわ。前者についてはもう馬鹿としか言いようがない。わからないものはわからないのであって、それでも何か言わせるというのは報道ではなく圧力団体の態度だろう。後者はまあ言わんとするところはわかるし社員も自粛すべきだろうとは思うが、そこを叩いたからって肝心の事故を巡る状況についての解明なりなんなりが進むわけではない。まあ叩けば叩くだけ株価は動くから投機家の得にはなるかもしれんけど。

悪者を作って叩いておけば自分らは正義になれるとでも思っている勘違いした小悪党――とか言うのは暴言だろうか。でもどうにもそんなふうに感じてしまうのだよなあ。

_こういうときにはむしろ地方メディアとかの方がまともな報道をするのはきっと政治的なしがらみとかが薄いからであろう、ということで中華機事故遺族の申し入れについての記事。すなわち10年前からマスコミは反省していませんということか。きっとこの調子だと10年後にも反省してないことだろう。そもそもお前ら事故現場に行って人助けもせずひたすら報道しまくる(= 視聴率=金を稼ぐ)なんて、事故に構わず出社した運転手以下の所業じゃありませんこと?

_専門性を活かした的確な報道もできず、ひたすら大衆迎合的に騒ぐのはマスコミの仕事じゃねえだろ。「多数派の味方」「でも多数派を形成するのは自分たち」というのは国家公安組織的な威力業務機関のやりくちだよなあ、なんて思ってみたり。ちなみに「威力業務機関」はヘンテコな俺用語でありますがとても平たく言い替えると「ヤクザ」な。

とりあえず事故調査委員会が数ヶ月かけて結論を出したときには(もう流行じゃなくなってるから)なにかのついでのようにしか取り上げないのであろう。

とりあえず今月の鉄道ジャーナルあたりには期待しておくことにして、それ以外の自称パブリックメディアについては話半分ってことにするとしよう。

+comment(0) +trackback(0)


5.10

@責任問題

ATS設置の義務化がなぜ馬鹿馬鹿しいのかという話をしていないと気付く。のでその話。

「新型ATS設置が運転再開の必要条件」「全国鉄道会社へのATS設置義務化」というふたつの話があるが、どっちにしても「鉄道システムというのは設備と人間によるシステムである」という観点がすっぱり欠けているのが問題だと思う。

_1、国土交通大臣の言った「新型ATS設置が運転再開の必要条件」というのがなぜナンセンスであるのかについて。

GW直前に事故が発生したからまだそんなに顕在化してないと思うが、鉄道を止めてしまうというのは大変なことである。現代社会においては鉄道網とは道路や水道や電気に匹敵するインフラだ。これが止まると、人によっては生活が成り立たない(比較的遠方からの鉄道通学者など)。今回の場合は阪急がバックアップ的な路線を持っているので折り返し運転と組み合わせればそれでいいではないか、という向きもあろうが、大都市圏においては需要をまかない切れない可能性があることは考えるべきであろう。

JR西日本が当初発言していた「早急な運転再開」とは、おそらく完全復旧前の事故代替ダイヤを組むことを意図しての発言であったろう。阪急での代行輸送、快速運転の取り止め、当該区間での単線運転、通常より遅い速度での余裕ある運行――などのソフト的な対策を考えられる限り盛り込む。鉄道屋の論理としては、そのようにしてまず運転を再開することがインフラ企業としての義務だと考えるだろうし、考えるべきだ。

たとえば大規模停電が起きたときにまず原因を完全に究明するよりは、一刻も早い復旧が求められるように、鉄道システムにおいても不完全であってもサービスを再開することが求められるはずである。そして、大都市近郊線というのは単に鉄道システムではなく、都市システムの一環であることも考慮されるべきだろう。

対して「新型ATS設置が運転再開の必要条件」というのは、極めてハード的な、かつわかりやすい「責任の取り方」を求める(日本の)政治的な発言だろう。しかしATSを更新したところでわかりやすい安堵感は得られても問題の本質はなんら改善されない(本当に必要なのは、システムの冗長性の確保であって、「ATSを付ければ安心」という話ではない)。まああれだ、大臣は自分じゃ鉄道なんて使わないからそのへんわからんのだろう。しかし東京の人間であれば「都営新宿線があるから中央線は止めてもOK」みたいなことを考えてみればいかに大臣の要求が無茶な発言であるかは容易にわかる。というか、とりあえずの運行再開においてソフト的対策が万全であるか監督するのも国土交通省の仕事なんだと思うのだがそのへんどうよ?

_2、全国鉄道会社へのATS設置義務化というナンセンス

策定されるという基準にもよると思うが、一日数本しか運行のない線区の急カーブとかにも設置を義務付けするのであれば、費用対効果の点から見てこの上ない愚策となるだろう(そしてこういう大臣提唱の施策の場合、そういう愚劣な方針が出来上がって来る可能性は高い)。ここでかかるコストは設置コストだけでなく、運用保守、車輌対応など長期的に考えれば爆発することを考慮するべきである。ただでさえ赤字でキュウキュウの路線に一律義務を課したならば、これを理由に廃線となる区間も多々発生するであろう。

もちろん国土交通省には安全な運行を確保するための監督指導をするという責務はあるが、ソフト的な対応で十分な線区についてはソフト的対応で済ます方が適切な対応策となる線区もあろう。それを鑑みず一律義務を課すとなれば、国土交通省の職務怠慢であると言ってもいい。

_まあ要するに、(そんなこと最初からわかっちゃいるが)国土交通相は鉄道システムのことや都市システムというものをちゃんと知っていればできるはずの基礎的判断も出来ていない、すなわち国土交通相として不適格であることが今回の事故にまつわるATS絡みの発言から推察できる。しかしマスコミの方もそれが正しく判断できない(あるいは局所的にできる奴はいてもそれを報道できない)ので、大臣の阿呆な発言を是正することもできず、かくてナンセンスな判断が大手を振ってまかりとおることになる。

_なんてことは2ちゃんの該当板にでも行けばすっかり考察されていて(匿名とは言え)専門性のある集団は強いなあなんて思うのだが。まあ、国土交通相の官僚も大臣ほど馬鹿でも無知でもないだろうからきっと戦略レベルの決定を無効化すべく戦術レベルでひたすら骨抜きにすべく立ち回るのであろう。それって骨抜き化の行き過ぎの結果として更に危険なシステムが産まれるというありがちな典型の発端なのだが、この際気にするべきではない。っていうか、なんか書いててどんどん絶望的な気分になってくるのは気のせいか。

+comment(0) +trackback(0)


御意見・御感想の宛先white@niu.ne.jp