This page linked from [ CoverPage | InPerl:WebAccess ]

InPerl

履歴閲覧: 最新 2009/11/12 2007/12/14 2004/02/24 {2004/02/18[差分表示]} 2004/01/23 2004/01/22 2004/01/16 2004/01/07 2003/12/18 2003/12/16 2003/12/16 2003/12/13 2003/12/12


 inperl : 'an interactive interpreter perl' (or 'INCHIKI-Perl')
 
 inperlは、すごくいいかげんに書いたPerl用のインタラクティブ・インタプリタです。
-pythonがインタラクティブにこちょこちょできるのがうらやましくなったので、へろっと書いてみました。
+inperlを使うと、対話的にperlを実行できます。
+pythonがうらやましくなったので、へろっと書いてみました。
 
 -dオプションで起動するperlのデバッガでも似たようなことができますが、もうちょっと便利なのが欲しいので書いています。
 
 @入手法
-@@ tar.gz archive
+@@ archive (tar.gz | zip)
  http://white.niu.ne.jp/inperl/inperl-0.1.5.tar.gz
+ http://white.niu.ne.jp/inperl/inperl-0.1.5.zip
 @@ Anonymous cvs
 <pre>
   cvs -d:pserver:anonymous@cvs.niu.ne.jp:/home/cvs/cvsroot login
   cvs -d:pserver:anonymous@cvs.niu.ne.jp:/home/cvs/cvsroot co inperl
 

@使用許諾
とりあえず、YaPwやりすぎライセンス相当。

@使い方
Perl5以降(?)で動くと思います。
起動すると'inperl> 'というプロンプトが出るので、適当にPerlの命令を入力してください。
適当にPerlでevalして、evalした結果を出力します。

引数を付けて起動すると、そのファイル名のファイルを読み込んで評価してから、プロンプトを表示します。

@応用

@@inperl内部コマンド
evalしないでinperlが直接評価しちゃうコマンドについて。

@履歴

+ * コメント行があったときのブロック認識を少しだけましにした。

  • 0.1.5 http://white.niu.ne.jp/inperl/inperl-0.1.5.tar.gz
    • 内部コマンド '#last' 追加
    • 引数ファイルの'__END__'以降を評価しないように変更
  • 0.1.4 http://white.niu.ne.jp/inperl/inperl-0.1.4.tar.gz
    • 内部コマンド '#>> [filename]'追加
    • 内部コマンド '#> [filename]'追加
    • 内部コマンド #silent 追加
    • 内部コマンド #verbose 追加
  • 0.1.3 http://white.niu.ne.jp/inperl/inperl-0.1.3.tar.gz
    • nobreakオプション(引数ファイル評価がエラーしたときに終了しない)を追加
    • 起動時の引数で指定されたファイルを読み込んで評価するようにした。
    • 内部コマンド追加:'#read filename' (ファイルを読み込んでq()で囲った形に置換)
      # `cat req`で同じ事ができることに後から気付く罠。
  • 0.1.2 http://white.niu.ne.jp/inperl/inperl-0.1.2.tar.gz
    • シンボルテーブルのkeyの一覧を吐き出す '#dir ModuleName?/object' 内部コマンドを追加
  • 0.1.1 http://white.niu.ne.jp/inperl/inperl-0.1.1.tar.gz
    • ブロック判定のエラー修正
  • 0.1 http://white.niu.ne.jp/inperl/inperl-0.1.tar.gz