導入計画
DSP-AX559到着。えらく早かった。そんなわけで結線のことをいろいろ考えないといけない。ということでザッと考えてみる。
_結線解除するもの
 
 -  HDD DVDレコーダー(RD-XD91、以下 'HDR') - プロジェクター
   -  《コンポーネント : DSub15》が余る     
-  正確にはDSub15 - BNC(メス)ケーブルにBNC(メス)-RCA(オス)変換アダプタ * 3をくっつけたものだが     
PC -> http://jp.creative.com/products/discon/speakers/fps2000d.asp'>FPS2000 Digital     
      とりあえずのコンフィグのためにスピーカーをAVアンプに流用したいので。_新規結線 : AVアンプからの出力系 
 -  AVアンプ -> プロジェクター
   -  HDR - プロジェクター間から《コンポーネント : DSub15》を流用   
-  AVアンプ -> TV   
-  《D端子》を新規購入予定   
AVアンプ -> スピーカー   
    とりあえずPC用の4chスピーカーを流用。後で真面目にリプレースを考える。_新規結線 : AVアンプへの入力系 
 -  HDR - AVアンプ
   -  映像:《D端子》or《コンポーネント》を新規購入予定
-  音声:《光デジタル(角)》or《同軸デジタル》を新規購入   
-  PC(サウンド) -> AVアンプ   
-  悩みどころ。今のカード(Sound Blaster Audigyのバルク版)にデジタルI/Oモジュールを増設できそうに思うのだが、この入手性(配達予定日40日後ってなんだ!)がすこぶる悪い。デジタル出力可能なサウンドカードを適当に新規購入してしまった方が良さそうな勢い。   
ゲーム機類
ここも悩みどころ。一台に1入力を与えるとあっという間に入力数(結局のところ3入力しか捌けない)が埋まる。今繋ぎたい系統は以下の3つ   
    Xbox360
    PS2     
      将来的にはPS3に置き換えたいなあ。プラットホームとして死んでしまわなければ、だけど(--;     
    GC/Wii     
      Wiiは比較的楽に入手できるようになったらリプレースとかのやる気ない感じで。     
   
   D端子+アナログ音声のセレクタを挟んでゲーム機群 -> AVアンプをD端子 + RCAステレオで繋ぐのが無難かなあ。その場合、D端子+アナログ音声セレクタと、セレクタ -> AVアンプ間用の《D端子》が必要。(RCAステレオ音声ケーブルは売りたいぐらいに余ってる)。 
_ゲーム機類については、第1セレクタでまず1本に絞った後に第2第3セレクタでTV直接かAVアンプ経由かを選ぶ、なんてことも考えてはいるけど。でも複雑すぎて嫌なので、とりあえずセレクタ1個だけでしばらく様子見のつもり。
つことでとりあえず必要なのは、
  
  -  《D端子》 * 2
-  《D端子》or《コンポーネント》 * 1
-  《光デジタル(角)》or《同軸デジタル》* 1
-  D端子+アナログ音声セレクタ * 1  
ってとこ? 15k〜20kぐらいの買い物かなあ。
 
MK2 : 配線考えてるときは楽しいですよねー。
AVアンプの背面のずらっと並んでる端子を見ると「全部埋めねば!」っていう気分になります。
white : 同系統に突っ込まれる形状違いの端子とかもあるので全部埋めるわけにはいかないのが残念なとこですかねー。
とりあえず昨日は《D端子》 * 2と《同軸デジタル》 * 1を買って帰りました。家でぬぼーっとしながらあれこれ考えてみた結果、HDRもPCもAVアンプ周辺に移設することに(配線が短くなって幸せなので)。ということでHDRは移設しちゃいました。今日は有線LANのハブを買って帰ってPCの移設かなー。