Whiteのふりーとーく

Think after RGN#1(2)

About this Page |過去分一覧

近頃版/another blog@hatena/Wiki/BBS

< {Book}ライトノベル「超」入門 | 人の限界とゲーム >

 

Think after RGN#1(2)

このシリーズはおそらくだらだら続けるので書きたい順にへろっと書くということで前の記事の話の直接の続きは一旦置いておく(余談:あの話を私が続けると過程はどうあれ結論は「いいからゲームに分類学作ろうぜ!」になると思う)。

_今回の発表の中で最も毛色が違い、かつ皆が興味深く聞いた話は、hally氏が紹介したWho killed Miss Norway?だったろうと思う。

これはMMORPGの前身的存在であるMUDというゲームのコミュニティにおけるとあるプレイヤーの死を巡る話だ。具体的には英文を…とか言いだすと敷居が高くなるので問題があることを覚悟しつつ当該部分の発表資料を転載する(なお、代替手段確保後にクレーム付けていただければ対応しますのでそのように、とは明言しておく)。

  • Who killed Miss Norway?(1)
    • 1996年、Karynという名のオスロ大学の学生が、LegendMUDというMMORPGをプレイするようになる。彼女はこの手のゲームはまったくの初心者だったが、そのブロークンな英語の可愛らしさもあいまって、LegendMUDコミュニティの人気者となっていく。やがて熟練プレイヤの仲間入りを果たしたKarynは、インターネット上にホームページを開設し、そこで自らの写真を公開、実は自分が1995年度のミス・ノルウェイであることを明かす。
  • Who killed Miss Norway?(2)
    • しかし1998年1月29日、彼女は自動車事故で不慮の死を遂げる。その死を告げる新聞記事が彼女のホームページに掲載されると、LegendMUDコミュニティだけでなく、それ以外のオンラインコミュニティにも衝撃が走った。LegendMUDには彼女の追悼スペースが作られ、そこはオンラインゲームがリアルなものであるということを、いやが上にもプレイヤたちに実感させる場となったという。
  • Who killed Miss Norway?(3)
    • それから5年後。ふとしたことから彼女の死に疑問を抱くことになったSpaightは、Karynについて独自に調査を行い.その結果1995年のミス・ノルウェイはまだ生きているという事実を確認する
    • 女性の本名はTrine Solberg Lepperod。Karynのホームページの写真はたしかに彼女のものだった.しかしその写真は一般公開されたことがなく.そもそも彼女はLegendMUDなるものは聞いたことがないという。
    • また彼女が死亡したとされるその日、その場所で交通事故は確かにあったが、本物の新聞記事は彼女のホームページのそれと微妙に異なっており、死亡したのは若い女性でもなかった。
    • ついでにKarynというのはノルウェイ人の名前でもなかった。
  • ミス・ノルウェイの死のリアリティ
    • LegendMUDコミュニティの人々は、少なくとも5年のあいだ、虚構の死を現実として受け入れ、悲しんだ。
    • 死のリアリティということについていえば、いまのところこれに勝るインパクトを持つ事例はないだろう。
    • 「Karynの行動は、リアルとヴァーチャル、ロールプレイングとマニビュレイション、プレイヤとキャラクタの狭間についてよく考えてみなさいという問いかけだったのではないだろうか。このストーリイもまた、ヴァーチャル世界での言動と行動がリアルな人々にどのように影響しうるかということについてよく考えてみなさいと誘いかけている」(Spaight)

_実に興味深い、考察に値する話だ。しかし自分の見解を言わせて貰うならば、これは「ゲームにおける死」の話ではない。単にネットゲームのコミュニティでコミュニティ越しの知人の死が起きたというだけの事例だろう。死者の存在そのものがフェイク、というのが特異性こそあるけれど、そうした匿名性はネットワーク社会によくつきまとう話題でもある。

もちろん実際に体験した人々にとってはLegendMUDとKarynとその死、更にその存在が架空であったことは不可分な体験だろう。だが、遠い第三者である私には分割できる話である(ここらあたりは前の記事で触れた「近しさ」の話の構図であることを念のため言及しておく)。

_むしろリアルとバーチャルの境界のあいまいさ、ということでならその後の懇親会で話に出た韓国や中国のRMT事情の方がよっぽど興味深い話だった。

以下、裏付け取らないままでいい加減に話すのでそのように。

ときどき韓国や中国から入ってくるネットゲームのやりすぎで死んだというニュース。あれがなんで起きるかというと、要するにあれはRMTをやっているんだからだろう、と言う話である。あれは「日本人がコンシューマゲームのやりすぎで死んだ」のとは全く違う話で「RMTで稼ぎ時だから寝食を忘れて稼いでいたら死んだ」のだと。いわば形を変えた過労死であると。ちょうど日本でデイトレードをやるような感覚なのではないか、だがRMTはデイトレードと違って24時間稼げるから24時間稼いでしまう、とかそんな感じのいいかげんな推測も立つ。そしてこいつは少し見方を変えてみればミス・ノルウェイの話とは逆の構図:「バーチャルがリアルの人間を殺す」という話でもある(そもそも現代経済なんてかなりバーチャルだ、という話もあるけれど)。

ともかく、そう考えれば中国や韓国でネットゲームに政府の法的規制がかかるのも至極納得できる。「たかがゲーム」とか言ってられないぐらいにリアルの経済にRMTが食い込み始めているということだろう。そもそも政府が対策に乗り出すってことはリアルとバーチャルの境目が本当に消失しかけている、ということだ。

とりあえず長くなってきたのでこのへんで一旦〆。

次はこの調子で引用困難性とプレイしないで語る技術と分類学が必要という話…をするつもり。今のところは。

TrackBack ping url:

h : なんか妙な誤記が多いのはOCRを通しているからでしょうか?>引用

white : あ、はい。OCR経由でいい加減に貼ってます。確かにいくつか誤記残ってますね。直します。

white : というわけで修正しました。いいかげんとはいえもう少しチェックすべきでしたね。反省。

名前

TrackBack:


御意見・御感想の宛先white@niu.ne.jp