Whiteのふりーとーく

過ぎたるは及ばざるが如し

About this Page |過去分一覧

近頃版/another blog@hatena/Wiki/BBS

< PSOBB Ep4 | 行きあたりばったり。 >

 

過ぎたるは及ばざるが如し

松下が一太郎の特許侵害でジャストシステムを訴えた裁判の高裁判決とそれを巡る各所の議論とか見てつらつらと。

_確かに有益なアイデアを産み出した人なり組織なりには相応の報酬が与えられてもいいとは思う。いいとは思うのだが、そのために与えられた権利が別の誰かの研究開発活動を萎縮させるような権利になってしまっては本末転倒なのではないか。

特許権にしろ著作権にしろ、模倣品やら海賊版やらのフリーライド行為を阻止するために産まれた権利だろう。オリジナルの製作者/発行者は多大なリスクを支払ったのに対し、フリーライダーは容易に利益だけを手に出来る。それでは原製作者はあまりに馬鹿馬鹿しい商売だ。だから敢えてリスクを取ることへの成功報酬として、独占的な権利を与える。

しかしその特許権が金になると思ってよってたかって特許申請を始めてしまったら(既に現実はこの段階にある)、この前提は一気に崩れ去る。適当な思い付きをとりあえず申請しておいて現状に合わせて次々と修正申請していく、なんて技法まで産まれている状況では、特許権は本来の「研究開発のリスクに対するインセンティブ」という意味を失い、「誰かの研究開発成果から利益を吸い取る公認フリーライド行為」にすら成り下がってすらいる。

特許権というルールの「有効な」利用が研究されてしまった挙げ句、現状では特許権が本来(お題目として)目指した方向とは逆の方向――研究開発活動に対するインセンティブではなく、むしろ研究開発活動に対するリスク要因――として作用してしまっている、という事実はなんとも皮肉なものに思える。

_ソフトウェア特許については、市場構造との不整合も問題だろう。コンピュータソフトウェア市場は、「デファクトスタンダード」なる言葉の存在が示すように、模倣によるフリーライドで安易に利益を産み出せる構造を有していない。研究開発に対するインセンティブはデファクトスタンダードの確保さえしてしまえば後は著作権で十分に保護できる。そのような構造を持つ市場において、更に特許権までも認めるというのは、いかにもバランスが悪い話だろう。

_というわけでいつものぐちゃぐちゃでこの段も結論は出ない。

敢えて教訓めいたことを付け加えておくなら、過度の独占も過度の競争もよろしくない、ってことだろうか。

そして今の特許権を巡る現状ってのは、過度の独占を目指した過度の競争の結果なにがなんだかわからないことになってコストばっかり増大中ってことなんじゃないだろうか。よろしくないの二倍掛けで、実によろしくないことになってるんじゃないの、なんて言葉遊びは抜きにしても、よろしくないように思えるんだがなあ。

TrackBack ping url:

名前

TrackBack:


御意見・御感想の宛先white@niu.ne.jp